レンズ修理(EF-S17-85IS) ― 2009/07/13 07:21

EF-S17-85IS
2004年、それまでCanon EOS D30を使っていましたが、EF-S17-85IS付きの20Dを購入。
そのレンズの調子が悪い。
オートフォーカスが安定しないし、シャッターが切れてもerr99が表示され、メモリーに書き込まれない事が時折ある。
これが出ると、電源on/off、あるいは、バッテリーを一度外さないと本体も動作しない。それでもerr99が再発すると、ほかのレンズに交換するしか無くなるのである。
屋外など明るいところで発生しやすい、室内での撮影ではほぼ問題なし感じである。
重宝している標準ズームだけに痛い。貴重な瞬間にこれだとがっかりだ。安心して写真を撮りたーい。ということで、、、
今回も新宿のサービスセンタに持ち込む。
ここにはこれまでに何度か修理依頼にきたことがある。以前はショールームのようにもなっており新製品の展示、女の子が製品説明などをしていた。が、今回行ってびっくり、場所や広さは変わっていないものの、そこにあるのは受付カウンターだけ。
これまで受光素子のクリーニングも無料やってくれたのだが、有料、1050円だそうだ。景気の影響だろうか。
自宅で事前に修理内容などを登録しておくと、現場で記入しなくてい良いので楽ちん。
で、その受付番号を提示。
オートフォーカスの件から話をしたのですが、err99の話をしたら、おもむろにテスト用EOSkissのボディを取り出し、そこにレンズを装着。絞り込みボタンを押したり放したりしてて、レンズ内の絞り羽根の動きを見せてくれた。
どうやらその羽がスムースに動いていないのが原因らしいのです。撮影の際、引っかかって羽が動かないとエラーになるのだと解釈しました。どうしてそうなったのかは、修理後に聞いてみることにします。
たぶんですが、err99の対応が決められている感じですねぇ、レンズに欠陥という事でなければ、いいのですが、、、
オートフォーカスもその影響だろうという事で、費用の上限15,000円で、修理と点検を依頼してきました。1週間でできるようです。 サービスセンターの対応は、とても良い感じでした。
追記
この件、ネット上にいろいろ出てますねぇ~。もう少し調べても良かったかも(^^;
2004年、それまでCanon EOS D30を使っていましたが、EF-S17-85IS付きの20Dを購入。
そのレンズの調子が悪い。
オートフォーカスが安定しないし、シャッターが切れてもerr99が表示され、メモリーに書き込まれない事が時折ある。
これが出ると、電源on/off、あるいは、バッテリーを一度外さないと本体も動作しない。それでもerr99が再発すると、ほかのレンズに交換するしか無くなるのである。
屋外など明るいところで発生しやすい、室内での撮影ではほぼ問題なし感じである。
重宝している標準ズームだけに痛い。貴重な瞬間にこれだとがっかりだ。安心して写真を撮りたーい。ということで、、、
今回も新宿のサービスセンタに持ち込む。
ここにはこれまでに何度か修理依頼にきたことがある。以前はショールームのようにもなっており新製品の展示、女の子が製品説明などをしていた。が、今回行ってびっくり、場所や広さは変わっていないものの、そこにあるのは受付カウンターだけ。
これまで受光素子のクリーニングも無料やってくれたのだが、有料、1050円だそうだ。景気の影響だろうか。
自宅で事前に修理内容などを登録しておくと、現場で記入しなくてい良いので楽ちん。
で、その受付番号を提示。
オートフォーカスの件から話をしたのですが、err99の話をしたら、おもむろにテスト用EOSkissのボディを取り出し、そこにレンズを装着。絞り込みボタンを押したり放したりしてて、レンズ内の絞り羽根の動きを見せてくれた。
どうやらその羽がスムースに動いていないのが原因らしいのです。撮影の際、引っかかって羽が動かないとエラーになるのだと解釈しました。どうしてそうなったのかは、修理後に聞いてみることにします。
たぶんですが、err99の対応が決められている感じですねぇ、レンズに欠陥という事でなければ、いいのですが、、、
オートフォーカスもその影響だろうという事で、費用の上限15,000円で、修理と点検を依頼してきました。1週間でできるようです。 サービスセンターの対応は、とても良い感じでした。
追記
この件、ネット上にいろいろ出てますねぇ~。もう少し調べても良かったかも(^^;
青梅マラソン ― 2009/02/04 22:42
タミフル(2009/02/04)撮影
数日前、悪寒がしたので医者へ、
A型インフルエンザだそうです。
薬が効いたのでしょうか。だいぶよくなりました。
そんなわけで早めに公開しちゃいます。
2/15青梅マラソンにちなみまして、新キャッシュです。
OHME Marathon (Goal point)
OHME Marathon (30km halfway mark)
OHME Marathon (10km halfway mark)
OHME Marathon (Starting point)
数日前、悪寒がしたので医者へ、
A型インフルエンザだそうです。
薬が効いたのでしょうか。だいぶよくなりました。
そんなわけで早めに公開しちゃいます。
2/15青梅マラソンにちなみまして、新キャッシュです。
OHME Marathon (Goal point)
OHME Marathon (30km halfway mark)
OHME Marathon (10km halfway mark)
OHME Marathon (Starting point)
こわれものたち ― 2009/01/28 18:10
こわれものたち ひとそろい
新年早々というか、昨年の暮れからものが壊れてます。
2008/10 シェーバーのクリーニング機構から水漏れ。
2008/11 GPS(colorado)起動せず。
2008/12 ワイドハイビジョンブラウン管テレビ 起動せず。
2009/01 2003年自作pc 起動せず。
まったくもって、情報遮断の静かな年明けでした。
昨年いろいろあったり、ここに来て物も壊れているので、
見かねた知人と人生初めて御祓いなるものも体験。
colorado君には、予備機ができ、
テレビは一回り大きな液晶テレビになり、
PCは、eeepcとショップブランドのVISTAマシンに変身です。
おかげで、懐はかなり凍えております。
ついでに来月は車検だった。
と言うわけで、いろいろ言われているVistaマシンで、
今週やっとこネット復帰でございます。
新年早々というか、昨年の暮れからものが壊れてます。
2008/10 シェーバーのクリーニング機構から水漏れ。
2008/11 GPS(colorado)起動せず。
2008/12 ワイドハイビジョンブラウン管テレビ 起動せず。
2009/01 2003年自作pc 起動せず。
まったくもって、情報遮断の静かな年明けでした。
昨年いろいろあったり、ここに来て物も壊れているので、
見かねた知人と人生初めて御祓いなるものも体験。
colorado君には、予備機ができ、
テレビは一回り大きな液晶テレビになり、
PCは、eeepcとショップブランドのVISTAマシンに変身です。
おかげで、懐はかなり凍えております。
ついでに来月は車検だった。
と言うわけで、いろいろ言われているVistaマシンで、
今週やっとこネット復帰でございます。
謹賀新年 ― 2009/01/07 13:48
新年あけましておめでとうございます。
昨年2008年はすっかりGeocachingにはまり込んだ年でありました。春から夏にかけては、仕事が忙しく土日の休みもままならない時に、できた時間で探しに行っていたのですから、まったく、よわったものです。
found数も2008年に100,200,300を数え、2009年早々に400になりました。
近場で探すものがないってー事には、幸いまだまだなっておりません。
横浜は手つかずですし、千葉方面もほとんど残っております。都内には取りこぼしや、最近の新設もありますし、恥ずかしながら未解決ミステリーなども(^^;
しかし、それらを片付けていると思われる諸先輩方のFound数が、一向に伸び悩まないところが凄い。
もう一方ではGBとか言う輩が、体力にものを言わせ、耐久なんとかと言いつつ、寝ずにウロウロして、エライ勢いでFound数を延ばしているのも凄い。(GBって何?GeoBoy?GeoBaka?)
ま、それぞれのペースでと言う事ですが、まずは自分が怪我や事故の無いように努めたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
1/5、自宅PCが起動しなくなり更新がままならず、難儀しております。
昨年2008年はすっかりGeocachingにはまり込んだ年でありました。春から夏にかけては、仕事が忙しく土日の休みもままならない時に、できた時間で探しに行っていたのですから、まったく、よわったものです。
found数も2008年に100,200,300を数え、2009年早々に400になりました。
近場で探すものがないってー事には、幸いまだまだなっておりません。
横浜は手つかずですし、千葉方面もほとんど残っております。都内には取りこぼしや、最近の新設もありますし、恥ずかしながら未解決ミステリーなども(^^;
しかし、それらを片付けていると思われる諸先輩方のFound数が、一向に伸び悩まないところが凄い。
もう一方ではGBとか言う輩が、体力にものを言わせ、耐久なんとかと言いつつ、寝ずにウロウロして、エライ勢いでFound数を延ばしているのも凄い。(GBって何?GeoBoy?GeoBaka?)
ま、それぞれのペースでと言う事ですが、まずは自分が怪我や事故の無いように努めたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
1/5、自宅PCが起動しなくなり更新がままならず、難儀しております。
ヘルシーウォーク 奥多摩むかし道を歩く ― 2007/04/30 14:44

奥多摩湖(むかし道)2007年4月29日撮影
昨年に引き続きいってきました。
今年は土砂崩れの工事も終わり本来のむかし道に戻ったそうです。鉄道のトンネルをくぐらずに、もっと手前からダムの上に上がります。昨年はここが一番きつかったのですが、コースが変わったせいか、覚悟のせいか、昨年より楽に上がれました。
そして見渡せる奥多摩湖(写真)。この景色がなければむかし道の達成感がないと思うのですが、ゴールの豚汁も旨いのです。
今年は雲一つ無い快晴。日に焼けましたが、新緑の中、楽しく歩けました。
次は高水三山の予定。はたして、、、(^^;
昨年に引き続きいってきました。
今年は土砂崩れの工事も終わり本来のむかし道に戻ったそうです。鉄道のトンネルをくぐらずに、もっと手前からダムの上に上がります。昨年はここが一番きつかったのですが、コースが変わったせいか、覚悟のせいか、昨年より楽に上がれました。
そして見渡せる奥多摩湖(写真)。この景色がなければむかし道の達成感がないと思うのですが、ゴールの豚汁も旨いのです。
今年は雲一つ無い快晴。日に焼けましたが、新緑の中、楽しく歩けました。
次は高水三山の予定。はたして、、、(^^;
あ、1年!過ぎてた(^^; ― 2006/08/24 12:48
8/10で一年だったんだ。
そっか、もう一年かぁ~。
途中からmixi初めて、更新頻度は今では70%mixiで残りがアサブロ。
ほんとはこっちがメインのつもりなので、少し軌道修正しましょうかね(^^;
途中からmixi初めて、更新頻度は今では70%mixiで残りがアサブロ。
ほんとはこっちがメインのつもりなので、少し軌道修正しましょうかね(^^;
帝釈天 ― 2006/08/21 18:07

4輌編成の3500系(柴又駅)2006年8月20日撮影
暑い夏の休日昼下がりぼけーっとしていると、テレビで、団子屋の奮闘記なるドキュメンタリーがはじまりまして、つい見てしまったんです。その舞台が、帝釈天の参道に店を構える草団子やさん。そんなんで行ってみたくなり、帝釈天に行ってきました。(^^;分かりやすいでしょ。
初めてなので、柴又の場所をあらためて調べてビックリ。
小学生頃まで叔母夫妻が金町に住んでおりまして、毎年夏休みに日帰りですが遊びに行っていたのに、柴又が金町の隣だったんなんて、気がつきませんでした。
親父に帝釈天に行ってくる話をすると、「渡し船とうなぎだな」と言うし、母親などは、「そう言えばむかーし、うなぎ食べてたねぇ。」だって、俺知らないよぉ~。
金町に向かう途中、山手線で、線路内公衆立入で急制動。「非常ブレーキアナウンス」初めて聞きました。
常磐線は地下鉄の相互乗入で各駅停車の上野乗入は無くなって、当時とは大分事情は変わっていますが、なんとなく懐かしい金町駅に到着。
叔母の家があったのとは逆の方向に出ると右手に「京成金町駅」の文字が見える。今時珍しく、地べたの上に駅がある。階段登らなくて良いので楽ちん。
地上の行き止まりホーム。高砂から柴又一つを中間駅に終点の金町支線を4輌編成の3500系1編成が往復していた。
帝釈天への参道は思いのほか狭く短かった。寅さんいつもここをウロウロしながら帰ってくるんだねぇ。
境内にはいると、炎天下の中、大道芸を披露していた。おおっと益々繁盛!!
お参りして、お寺の中にはいると、建物の中を涼しい風が抜けていきます。彫り物も巧妙で凄いです。
参道に戻り、親が食べたようにうなぎを食べ、お煎餅を買って、矢切の渡しを見て、冷やしキュウリとせきとめ飴、そして草団子を買ったのでした。
ところが、うなぎは老舗の川甚が良さそうだったし、草団子は違うお店で買ってしまったような気がします(^^;なんと言うことでしょう。まったく行き当たりばたりはいかんです(^^;思いのほか楽しいそうなので、リターンマッチしましょう。
で、晴海のトリトンへ、「音あそび」の無料ライブに向かうのでした。

京成金町駅(京成金町駅)2006年8月20日撮影

寅さんがお出迎え(^^)(柴又)2006年8月20日撮影

帝釈天の境内では大道芸が(帝釈天)2006年8月20日撮影

鰻重 梅(帝釈天)2006年8月20日撮影

矢切の渡し(荒川)2006年8月20日撮影
暑い夏の休日昼下がりぼけーっとしていると、テレビで、団子屋の奮闘記なるドキュメンタリーがはじまりまして、つい見てしまったんです。その舞台が、帝釈天の参道に店を構える草団子やさん。そんなんで行ってみたくなり、帝釈天に行ってきました。(^^;分かりやすいでしょ。
初めてなので、柴又の場所をあらためて調べてビックリ。
小学生頃まで叔母夫妻が金町に住んでおりまして、毎年夏休みに日帰りですが遊びに行っていたのに、柴又が金町の隣だったんなんて、気がつきませんでした。
親父に帝釈天に行ってくる話をすると、「渡し船とうなぎだな」と言うし、母親などは、「そう言えばむかーし、うなぎ食べてたねぇ。」だって、俺知らないよぉ~。
金町に向かう途中、山手線で、線路内公衆立入で急制動。「非常ブレーキアナウンス」初めて聞きました。
常磐線は地下鉄の相互乗入で各駅停車の上野乗入は無くなって、当時とは大分事情は変わっていますが、なんとなく懐かしい金町駅に到着。
叔母の家があったのとは逆の方向に出ると右手に「京成金町駅」の文字が見える。今時珍しく、地べたの上に駅がある。階段登らなくて良いので楽ちん。
地上の行き止まりホーム。高砂から柴又一つを中間駅に終点の金町支線を4輌編成の3500系1編成が往復していた。
帝釈天への参道は思いのほか狭く短かった。寅さんいつもここをウロウロしながら帰ってくるんだねぇ。
境内にはいると、炎天下の中、大道芸を披露していた。おおっと益々繁盛!!
お参りして、お寺の中にはいると、建物の中を涼しい風が抜けていきます。彫り物も巧妙で凄いです。
参道に戻り、親が食べたようにうなぎを食べ、お煎餅を買って、矢切の渡しを見て、冷やしキュウリとせきとめ飴、そして草団子を買ったのでした。
ところが、うなぎは老舗の川甚が良さそうだったし、草団子は違うお店で買ってしまったような気がします(^^;なんと言うことでしょう。まったく行き当たりばたりはいかんです(^^;思いのほか楽しいそうなので、リターンマッチしましょう。
で、晴海のトリトンへ、「音あそび」の無料ライブに向かうのでした。

京成金町駅(京成金町駅)2006年8月20日撮影

寅さんがお出迎え(^^)(柴又)2006年8月20日撮影

帝釈天の境内では大道芸が(帝釈天)2006年8月20日撮影

鰻重 梅(帝釈天)2006年8月20日撮影

矢切の渡し(荒川)2006年8月20日撮影
最近のコメント